診療案内
虫歯の大きさによって治療法・回数が異なります。
小さなむし歯、健診などで早期発見されたむし歯は、できた場所・形にもよりますが、簡単な治療法ですむことが多く1回の治療で完治することもあります。
歯が欠けた場合、痛みがなくても出来るだけ早い受診をお勧めします。この状態は進行が早い場合があり、放置をすると神経にダメージを与えてしまいます。表面の殻は非常に固い組織なのに対し、歯の内部は軟らかくとてもデリケートな組織なためです。早期に治療を受ければ、治療回数は2~3回で済むことが多いです。
放置してしまった虫歯・治療を中断してしまった虫歯は出来るだけ早く受診してください。治療も複雑になり、治療回数も多くかかります。またさらに放置してしまった場合は治療することさえ出来なくなり、抜歯になってしまうこともあります。
ほとんどの前歯がむし歯になってしまった20代女性。被せ物は治療費が高額になってしまうためお困りでした。
被せ物は保険治療でも1歯5000円以上かかります。この治療法を選択したことにより一か所約1000円ほどに治療費を軽減できました。
治療費・治療回数を少なくするため 保険治療のコンポジットレジン充填を行いました。
この治療のリスクとして変色があります。またレジンというお薬をボンドで接着しているだけなので耐久性にやや劣り、経過観察が必要です
コンポジットレジン充填といわれる治療法です。当院では出来るだけこの治療法を第一選択肢として ご提案します。最新の材料・照射器具を使用することにより再発リスクを最大限なくします。治療法は 虫歯菌に侵された部分だけを削り 白いお薬を流し込んで特殊な光で固めます。歯の削除量を最小限にとどめることができるのが最大の特徴です。一回の治療で終わることもメリットです。
中程度の奥歯にできた虫歯で大きな穴があいてしまった場合はこの方法で行います。進行程度により治療法は異なりますが、最終的には噛んだときにかかる力にたえられるように治します。
保険治療の場合小さな金属(インレー)をはめ込む治療が一般的です。
自費治療の場合は様々な素材・治療法を選ぶことができ 歯と同じような色で治すことも可能です。当院では精度の高い治療を行うためシリコーンによる精密印象を行い、模型も高品質素材を使用しております。
虫歯の大きさにより 選択する治療法・素材が変わりますので 治療を受けられる際に歯科医師・スタッフにご相談ください。
虫歯が進行してしまい歯の内部にある神経にまでたっしてしまった場合は神経の処置を行わなければなりません。痛みがある場合とない場合があります。さらに長い間、放置してしまうと神経は腐ってしまします。どちらの状態も普通の虫歯治療に比べると治療回数がかかります。
当院の根の治療根管治療はラバーダムと同じ効果のある透明なゴムを噛んで頂き、歯の中に菌が侵入しないようにして治療を行っていきます。患者さんは少しつらいかもしれませんが、この装置を使用した時としない時では成功率が格段に違います。また当院の特徴として オゾン水・レーザー照射・消毒効果の高い薬などを使用し感染菌を死滅させていきます。根の治療は一般的に回数がかかると言われますが 当院の根管治療は平均3回で終わります。
歯髄の処置を行った後は、噛む力に耐えられるよう 被せ物で歯の形を再現します。被せ物には保険適応のものと自費治療のものがあり 選択することができます。当院ではそれぞれのの利点・欠点をご説明し、患者さんご自身に選択して頂いております。高価な自費診療を強くお勧めすることは致しませんので、安心して歯科医師・スタッフにご相談ください。
虫歯の進行状態の検査を行います。まずは歯科医師が視診で確認し必要があればレントゲン写真(保険適応)を撮ります。風をかける・叩くなど軽い刺激をあたえて診断していきます。
このとき重要なのは、患者さんからの情報です。いつから・どんな時に・どんな痛みが・どのくらいの時間続くなど 詳しく教えて頂けると診断がスムーズに的確に行えます。
当院では検査結果に基づき 口腔内カメラで現在の状態を撮影し 患者さんに目で確認して頂きながら 治療法のご説明を行います。 できるだけ歯を削らない・痛みが出にくい治療法をご提案します。 近年 歯科治療はさまざまな治療が出来るようになってきていますが保険で認められている治療と保険が効かない自費治療があります。 進行状態によりさまざまな治療法がありますので おひとりおひとりにあった治療法を歯科医師がご説明いたします。
ご納得されたら 治療開始です。
こんなときは 治療中でも遠慮せず手を上げて合図してください。
私たちは 皆さまが治療中苦しくならないよう、できる限りの配慮をしながら治療を行っておりますが、もし治療中に苦しいことがありましたら、治療の最中でもかまいませんので、どうぞ遠慮なく手を上げてお知らせください。
治療後は必ず症状の確認を行います。何か不安なこと違和感を感じられた場合は遠慮せず歯科医師・スタッフにお知らせください。
治療後はスタッフが注意事項のご説明を致します。
お気軽にお問合せください